屋 根
どこまでも
屋根は追ひかけてきた
なつかしい日本の屋根
瓦や茅葺やトタンや
そして明るい燈火(ともしび)
窓のそとで
どこまでも いつまでも
屋根は追ひかけてきた
しかしわれわれが船に乗ったら
屋根は遠くちひさくなるだろう
黙ったまゝ愛著絶ちがたい屋根は
切ない姿勢で見えなくなるだらう
なつかしい日本の屋根よ
あの母のやうにほのぼのと明るい
灯の下のたのしい團欒(まどい)を
わたしはなみだぐましく擁きしめる
ノート「剣と花」より
太平洋戦争下の昭和19年戦局は急を告げ、優勢な米軍の攻撃により日本と沖縄を結ぶ輸送路は米軍潜水艦と空爆の脅威により危機的な状況となっていた。グアム島が陥落し、沖縄にも米軍の上陸が予想されていた。守備力の増強を急ぐ軍の方針により、第79野戦高射砲大隊は他の部隊とともに、8月1日門司港から鹿児島経由沖縄へと向かった。輸送船団は潜水艦の攻撃を避けるため、ジグザグの航路をたどり、那覇には8月23日に到着した。鹿児島から出港するにあたり、船上から本土に最後の別れを告げる「屋根」と題する詩が詠われている。現役の少尉が戦線に向かう意気込みよりは、自らの前途を予感するがごとき哀切を帯びた表現が太田博の人間性を感じさせる。
那 覇
慘禍なまなまし刧火の跡を見よ
茫々たる焦土
ために天日暗し
風に鳴るは燒け落ちたる電線
或は赤瓦崩れ累なりて
珊瑚石垣そゝり立つ
わが愛せし那覇よ
冷たき骸と化れる新嫁のごと
涙湧かざるゆえに
戎衣ひたすら 寒く
わが眦(まなじり)を裂けしむ
ノート「剣と花」より
この日の空襲では特に那覇地区が甚大な被害をうけ、市街地は灰燼と化し、那覇港は軍需物資や疎開民を運ぶための艦船をはじめ、備蓄されていた食料、武器弾薬等にも多大な損害を受けた。空襲の惨禍を目の当たりにした太田博の怒りの沸騰が、迫力をもって身に迫ってくる「那覇」の詩が、生々しく当時の状況をつたえている。この攻撃を受けて大隊の任務は、北部飛行場から那覇港守備へと変更され、多くの部隊が那覇周辺へと移動して、新たに陣地構築に取り組まざるを得なかった。戦時下の小隊長という激烈な軍務の合間を縫って、いくつかの詩作がノート「剣と花」に記されている。